01/13
●月曜日。晴れ。成人の日でお休み。
●今日もこもってお仕事貯金に励む。外出しそびれる。
●YouTubeでこたけ正義感「弁論」をすべり込み視聴。評判に違わず面白くて、1時間があっという間。会場の天井が高いのが印象的だったのでどこなんだろうと思ったら、セシオン杉並だった。
01/14
●火曜日。晴れ。
●週末から引き続き新学社広報誌のレイアウトを進める一日。
●年末に打ち合わせをしたウェブコミックス仕事。下準備まで進めていたけれど、ギャラが折り合わずに降りることにした。某大手企業の子会社にもかかわらずデザイン費はココナラやランサーズ並で、そういった安価で受注するクラウドソーシングが存在する以上、コストをかけるのは無駄ということなんだろう。ギグワークとも違いある程度キャリアの上に成り立っているのもタチが悪い。これまで当然のようにその5倍、10倍のギャラをもらってきた意味や自分の強みについて今回の一件で考えさせられた。
●Prime Videoで「アメリカンフィクション」と「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」を観る。後者はドキュメンタリーで何故ウィッシュリストに入れたか覚えてないけれど、見はじめたら面白くて一気に見てしまった。続編もあったので、無料期間内に観ておきたい。
01/15
●水曜日。晴れ。風強し。
●引き続き新学社広報誌のレイアウト。ほぼ出来上がってきた。
●夕食前に高井戸東の無印良品まで散歩。井の頭通りを歩いていると、暗い歩道を幼稚園くらいの男児がひとりふらふら歩いていた。歩道とはいっても、すぐ横を車がスピード出していて危なっかしいので、よほど声をかけようかと思ったけれど、逆に通報されるかもと思い、歩きつつチラチラと見ていたところ、少したって父親らしき人が子乗せ自転車で近づいてきたのでその場を離れる。
01/16
●木曜日。曇りときどき晴れ。暖かくなると思ったら寒い。
●新学社広報誌のレイアウトを仕上げて校正用PDFを送信。そのあとは久しぶりのアルテスのビブリオムジカ新刊カンプをスタートする。
●終了間近のPrime Videoで「落下の解剖学」「ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの」を観る。あと2日で何が観れるかな。
●Xのタイムラインでお名前ドットコム(GMO)のサイトがダークパターンで、意図しない契約をさせられる危険性があると知る(のちに勘違いだったと投稿あり)。まさにここで新しくドメインを取ろうと思っていたので、危ないところだった。そういえばノジマオンラインも商品をカートに入れると、勝手に有料オプションが追加されるダークパターンだったなあと、久しぶりに見に行ってみたら少し改善されていて、オプション無しを選ばないとカートに入れられない仕様になっていた。まあそれでもなかなか悪質だと思うけど。あと、前澤時代のZOZOもそうだったなあ。
01/17
●金曜日。晴れ。
●3ヶ月に一度のクリーニングと検診のために荻窪のかかりつけの歯科クリニックへ。晴れていれば自転車で行こうかと思ったけれど、北風が強かったのであきらめてバスで。予定では今回詰め物の治療をするということだったけれど、レントゲンを撮ってみたところ必要ないということでフッ素だけ塗ってもらった。次回は4月なので自転車で行けるかな。
●帰りは、久しぶりに荻窪に出たのでキャンドゥやサンドラッグでいろいろ買い込む。
01/18
●土曜日。晴れ。
●こもってお仕事貯金をぼちぼちと進める。
●自分が高校生の頃は共通一次と呼ばれていた試験が、その後センター試験に変わったのはなんとなく知っていたけれど、2021年からは共通テストとなっていたことをはじめて知る。
●Prime Video最終日は「オッペンハイマー」と「メイキング・オブ・モータウン」を観た。「オッペンハイマー」は時系列が交錯するので、ある程度史実を予習してから観れば良かったかも。モータウンのドキュメンタリーにはニール・ヤングが出てきたのが意外だった(バッファロー・スプリングフィールドの前に参加していたバンドでシングルを録音したそう)。
01/19
●日曜日。曇り一時小雨。
●引き続きお仕事貯金を進めたり、お風呂掃除をしたり。
●Prime Videoの呪縛が解かれ、お正月に録画したままだったドラマ「スロウトレイン」をようやく観る。お正月にふさわしい優しいコメディ。ちょい役で空耳アワーの常連俳優が出ていて、何故?と思ったけれど、松たか子と星野源が空耳アワーになじみがあるからだろうか。チュ・ジョンヒョクはどこかで見たことあるなあと調べてみたら韓国ドラマの「ハピネス」に出ていた。