はじめに|黎明期|短編から長編へ|『リング』前夜|『リング』公開
はじめに
僕がいわゆるJホラー作品をはじめて観たのは1998年の『リング』の劇場公開だった。もともと原作を読んでいたため、心霊ホラーという意識はあまりなく、今にして思えば同時上映の『らせん』とともに、謎解きやサスペンスを期待していたような気がする。それに当時は映画自体を積極的に観ていなかったので、観た後も自分の中で感想を上手く位置づけが出来なかったけれど、それでも「らせん」とは違う、なにか奇妙な印象を受けたことだけは記憶している。
その翌年の夏、フジテレビの2時間ドラマとして放映された『降霊』を観て、こんな暗くて怖いホラーが存在することに衝撃を受ける(しかもプライムタイムに地上波で放送)。ここでようやく最近の日本のホラーが、自分が知っている夏の風物詩的な心霊再現ドラマやアメリカのホラー映画とは別物になっているのではないかと気になりはじめ、関連作品を片っ端から観るようになっていく。
といっても、当時はまだJホラーに関する情報が少なく、映画レビューサイトで良さそうな過去作をメモしては近所のレンタルビデオ店のはしごをくりかえし、トライ&エラーでなんとか全貌をつかむような状況だった(時期的にDVDへの移行前でまだ古いVHSが残っていたのは今にしてみればラッキーだった)。
その後も新作に期待したり、ルーツを遡ったりと自分なりに楽しんではいたけれど、2003年に劇場版『呪怨』が大ヒットしても、Jホラー全体をまとめた書籍が『ホラー映画の魅力』(小中千昭著/2003年刊)ぐらいしか出ていないことは不思議に思っていた。
そうこうするうちにJホラーブームも徐々に下火になっていき、このままではDVD化されていない作品が忘れ去られてしまうのではと勝手に危機感を覚え、自分の備忘録も兼ねたレビューブログ「幽霊ノート」を2006年にスタートさせる。そして、このブログがきっかけになり、2007年に「ほぼ日」でJホラーを紹介する短期連載「オリタくんのJホラーソムリエ」を書かせてもらうことになった。
きっとそのうちプロの映画評論家がJホラーを系統立てて書籍化してくれるだろうと思っていたので、ブログもほぼ日の連載も、素人が出しゃばることを躊躇しながら書いていたけれど、その心配は残念ながら杞憂に終わり、現在に至るまでJホラーの書籍が出ることはなく、一般的にはすっかり記号化された過去のジャンルとなってしまった。
もしかしたら、現在どこかの出版社で「Jホラー本」の企画が進行しているかもしれないけれど、それまでのつなぎのつもりでJホラーのおさらいをしておこうと思う。
(つづく)
[2014.10.8 追記]
とか書いていたら、2014年3月に本当にJホラー本「Jホラー、怖さの秘密」が発売された。素晴らしい内容なので、もはやこの記事の意味もあまりなくなってしまったけれど、個人的なJホラー史観としてぼちぼち続けていきます。
はじめに|黎明期|短編から長編へ|『リング』前夜|『リング』公開
参考資料:
ホラー映画の魅力/小中千昭(2003)
ユリイカ臨時増刊 総特集=怪談(1998)
黒沢清の映画術/黒沢清(2006)
映画の魔/高橋洋(2004)
寿恩/清水崇(2005)
Invitation〈特集:ホラー映画嫌いのためのホラー映画入門〉(2004.4)
ほん怖 18年の歩み/鶴田法男 website(WEB)
『案山子』鶴田法男監督インタビュー /日本映画街フォーラム(WEB)